現存12天守の一つ東北の名城弘前城:4000×2667 DC-0007
遺構 天守、櫓、門(国重文)
城の種別 平山城
所在地 青森県弘前市
現存12天守の一つ(日本国内に12基現存している、安土桃山時代後期から江戸時代にかけて建造された天守を有する城郭)である。
安土桃山時代、南部氏の一族であった大浦為信が南部氏に反旗を翻し、津軽地方を次々と攻め落とした。 為信は、 豊臣政権から南部氏からの独立及び津軽地方の所領を安堵され津軽為信と改姓する。
津軽為信は、関ヶ原の戦いでも東軍につき47000石の所領を安堵され弘前に築城をする。 これより江戸時代を通じて津軽氏が所領を守り続ける。1627年落雷により天守は、消失したが1810年に3層櫓が再び築かれ現在に至る。
おすすめ商品
-
小倉城:3008×2000
九州と本州を結ぶ要の地に置かれた重要な城
1,320円(税120円)
-
国宝 松本城:3008×2000
現存12天守の一つで漆黒の国宝天守
1,320円(税120円)
-
松平忠輝と伊達政宗が築いた北陸の城 高田城:3008×2000
加賀前だけの抑えの役割を持つ、天下普請の城
1,320円(税120円)
-
現存12天守の一つ松江城:4000×2649
2015年に天守が国宝に指定された名城
1,320円(税120円)
-
難攻不落の山城 備中松山城:4000×2649
現存12天守の一つでは、唯一の山城
1,320円(税120円)